現役大学職員さのMIX's CAFE

100人以上の教育業界・大学職員志望のOB訪問を受けた現役大学職員による、まるでカフェでOB訪問しているようにお話するブログです。

【決定版】大学職員の悪いウワサのまとめ&現役大学職員の回答

大学職員の悪いウワサ

【2022年8月5日更新】

大学職員に就職・転職したいけど、実際どうなの?
ネットでは「残業なしで高給」って声から「連勤続きでブラック」って声まで幅広く書かれてあるんだよ~。迷う!

 

どうも、現役大学職員のさのMIXです!

 

人生の転換期である「就職・転職」で大学職員という職業に興味を持っていただき、現役大学職員としては嬉しいばかりです。

ですが、大学職員の実態やウワサが気になり、一歩踏み出せない方が多いのではないでしょうか?

 

そこで!!

大学職員を目指すかたにむけて、この世のすべてのぉ!!(くらいの勢いで)大学職員の悪いウワサをまとめて私なりに回答してみました。

(気になるウワサを)探せ!!「大学職員の悪いウワサ」をすべてここに持ってきたぁ!

持ってきたんかい。まあとにかく決定版です。

 

 

大学職員の悪いウワサをまとめた理由

「就職・転職した先がブラックなのは絶対に避けたい」

あなたが大学職員の悪いウワサを調べる理由はコレだと思います。

 

実際、私がそうでした。

 

 

転職活動中、様々な悪いウワサを調べました。

「大学職員 デメリット」「大学職員 ブラック」…などなど。

でも、いくら調べても答えは出ません。いろんな人が言いたいことを言っているだけ。

 

「大学職員が本当に自分のイメージする職業と合っているのだろうか…」と悩みながら調べることは大切です。けれど、ひとつひとつ調べて納得していくと時間がそれなりにかかってしまいます。。

 

それでも!一通り悪いウワサを見ておき、リスクを確認しておきたい!

そんな人のために、過去の自分が調べた悪いウワサを中心にまとめてみました。

 

 

悪いウワサについて一通り確認でき、本腰を入れてESや面接対策をする。もしくは大学職員は合ってないと判断できる。

そうなれるよう、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

私の知るいろんな大学職員の人の状況も総合して、悪いウワサへの回答もあわせて書いていきますね。個人の意見としてご参考ください。

※私は幸いにも残業ナシ、人間関係も超良好なザ・ホワイト!な大学・部署で日々楽しく働けています。ただ、私立・国立大学の大学職員の友人や先輩の中には残業だらけ、人間関係も悪い部署で働いている人もいます。

 

1.連勤だらけで激務?←十分ありえます。

激務

連勤が続くことは、十分ありえると思ってください。

なぜ連勤が続くことがあるのか。その理由は、"イベントの時期が限定的かつ規模が大きい"からです。

例えば、入試やオープンキャンパス

短期で規模が大きいイベントにより連勤が続くことはありえます。

 

また、大学職員は3年ごとに異動があります。これも短期的に膨大な数の手続きを行う必要があるため、激務の要因となります。また、契約職員の割合が増えていますので業務は増えていく一方だと思います。実際、「人の入れ替えが多い時期は業務量がグッと増える」と人事系の部署の同期が言っていました。他部署では、休日に出勤している先輩もいます。

 

1年中ずっと激務である可能性は少ないですが、短期的に激務となる可能性は十分あります。

 

 

2.残業代が支払われない?←可能性はあります。

可能性はあります。

でも、まったく支払われないというケースは聞いたことがありません。

ただ、経営状況の厳しい私立大学だと、民間と同じく暗黙の了解的な「残業時間の上限」があり、それ以上は実質、残業できない。ということはあると思います。

ちなみに、私はイベントなどでたまに残業した分はきっちり支払われていますので、大学と部署によるとは思います。

 

私の志望大学はどうなの?個別に聞きたい!というかたは転職のプロ(エージェント)に聞いてみては?

リクナビなどエージェントサービスは他にもありますが、私はDODA関連のエージェントにお世話になり唯一自信をもって薦められるためひとつだけ紹介します!

 

3.攻撃的な教員が多い?←一部いるかも。

攻撃的な教員

一部、いるかもしれません。

でも、少ないです。私も周囲の大学職員の友人も、教員の対応で悩んでいる人はいません。ネットでは「教員の対応マジで大変」のような書き込みが多かったですが、運悪く性格の悪い教員と当たってしまった職員の方が書いているのだと思います。

私の大学・部署の教員の方の多くはとても親切で良い人です。だからといってネットに「ウチの大学の教員、マジで親切!たまらん!」とか書かないですよね。

 

だから、悪い声ばかりネットに出てしまう。

そういうことです。

教員にそんなに悪い人は少ない。私は大学職員として働いていてそう思います。

 

そりゃ少しはいるかもしれませんけどね。笑

前職の民間企業と比べてみても、変な人に遭遇する確率は非常に低くなったと思います!

 

4.病院勤務は激務?←部署によります。

部署によると思います。

しかし、病院勤務の事務職員さんを見ている限り、そこまで厳しくはなさそうです。病院勤務の大学職員の友人もイキイキと働いています。

 

ただ、医科大学の事例ですが、

医科大学は他の大学と違って、職員が経営に参加できない。 上位ポストは全て教授陣(つまり医者)が独占してるから、一般の職員は出世ができない。 だから年収もかなり安くなるし、待遇も非常に劣悪なものになる。

出典:医科大学職員は薄給激務パワハラ地獄!ぜってえ転職しちゃいけねえぞ! | 転職サイヤマン

 

とのことで。これは実態に近いのかなと思いました。職員が経営に参加できない大学は、当然職員の待遇の優先順位が下がりますので。

 

強い理由がない限り、病院勤務を希望するのは避けた方がよいかもしれません。

 

5.うつ病の職員が多い?←少ないです。

うつ病になってしまう職員は少ないです。

ですが、一部の大学では ありえると思います。学長の権力が強くてパワハラがまかり通っているとか、経営難から低賃金で長時間働かされているとか。

でも総じて、民間企業で働いている普通の人がうつ病になってしまうほどの劣悪な環境ではないと思います。

 

少なくとも経営難を要因としたブラックな職場環境は避けられるよう、志望する大学の経営状況は調べておきましょう。

「(大学名) 決算」などと調べると出てきますよ。 

 

▼例えば、「早稲田大学 決算」と調べた先のページはこんな感じ。

www.waseda.jp

でも結局就職・転職のプロに聞くのが一番早いと思います。

リクナビなどエージェントサービスは他にもありますが、私はDODA関連のエージェントにお世話になり唯一自信をもって薦められるためひとつだけ紹介します!

 

 

6.昔と比べて忙しくなった?←なりました。

職員のかたは口をそろえて「昔より忙しくなった」と言っています。

国立大学は2003年に制定された国立大学法人法により、法人化しました。以後、国からの交付金は減り続けています。そのため、自主的に資金獲得に動いており業務量は当然増えています。

また、2016年に国立大学法人法が改正され、指定国立大学法人制度ができました。簡単に言うと、

「世界で活躍できそうな大学を指定国立大学にしまっせ!」

って話です。新制度のもと、今後もさらに忙しくなることが予想されます。

 

私立大学でも、少子化による受験者数の減少が続いています。学生を獲得するために

オープンキャンパスを全国展開する」「様々な入試を行って入口を広げる」

など多様な施策を行っています。この結果、業務量は増える一方です。今後も受験者数が増えない限り、競争は激化していき、伴って業務量も増えていくでしょう。

 

▼口コミだけでは納得できない?それならエージェントに聞くのがおすすめです!結局、私もエージェントにいろいろ聞きました

※私は唯一DODA関連のエージェントに相談しました。大学職員の非公開求人も多く抱えていると聞いたので。結果、超親切に相談にのってもらえて助かったのでおすすめしておきますね!

7.新人を指導する土壌がない?←おそらくありません。

新人放置

おそらくありません。

これは勘違いしてほしくないのですが、入職する4月以外の時期は質問には親切に教えてくれます。ただ、新人は4月の約1か月ほど放置されるor指示通りにとにかく動くだけ、という可能性が高いです。

なぜなら、新入職員が配属される4月は、大学全体が非常に忙しい時期だからです。教務系の部署であれば、入試が終わり、新入生の入学時期。受け入れの手続きが膨大にあります。会計系であれば、決算の時期。人事系であれば、異動の時期。

そのため少しでも人手を増やすために、新入職員はすぐに現場に配属されます。指示をもらえる部署であればまだマシでしょう。「指示をする時間もない」という部署であれば、右も左も分からないまま最初の期間を過ごす…ということもあると思います。

 

転職組なら周りの動きを見て適当に学べると思いますが、あなたが新卒であれば最初にメールの打ち方から手取り足取り教えてもらえる機会はない、と覚悟を決めたほうがよいと思います。

 

 

8.評価制度があいまい?←あいまいです。

評価制度はあいまいです。

 

大学職員には、具体的な数値ノルマが課されることがほぼありません。つまり、数値以外で評価をする必要があり、多くの大学では必然的に評価制度はあいまいにならざるを得ないと思います。

 

9.人間関係が悪い?←そんなことはありません。

少なくとも私の大学では、総じて人間関係は良好です!

転職者も多く、みんな様々な経歴を持っているので、お互いを尊重している感じです。また、勤務年数が上だからといって威張る人も少ないです。宴会で「一発芸やれよ!」と言われることもありません。

ですが、人間関係の問題は民間企業・大学問わずどこでもあります。ですので、ネットで「大学職員の職場は人間関係がヤバいらしい」という書き込みを見かけても、それで大学職員を目指すのをやめてしまうのはもったいない、と私は思います。

 

【番外編】ブラックかどうかは大学・部署を個別に調べよ!

長文にも関わらず読んでくれたかたへ。ありがとうございます!

ここまで読み切るということは、かなり「大学職員がブラックかどうか」を気にされてると思いますので、私が行っていた情報収集法をお伝えします。

これまで読んできて分かったかと思いますが、正直、「大学職員という職業がブラックなのか?」という問いの多くは、「大学と部署による」という回答になります。つまり、大学個別ごとに情報を集めることが、理解を深めるのに一番効果的です!

そのため、私は以下の2つを行いました!

① 「(大学名) 職員」で調べる

まずこれ。ネットで志望大学の書き込みを調べまくりました。

ネット検索のメリット

職場の口コミが直接出てくることがある!

学生からの事務の雰囲気など思わぬ情報が得られることも!

 

②エージェントから情報をもらう

何事も、プロから情報をもらう。成功するための鉄則です。

転職であれば、エージェント。これは私にとっては大きかったです!

エージェントのメリット

転職業界の人しか知らないプロの情報を教えてもらえる!

情報があれば大学の実態を教えてもらえる可能性も!

私は唯一DODA関連のエージェントに相談しました。大学職員の非公開求人も多く抱えていると聞いたので。結果、超親切に相談にのってもらえてほんとに助かったので、この機会におすすめしておきますね!

もし他に気になるウワサがあれば遠慮なくコメントくださいね^^

 

 

大学職員のデメリットを思いつく限り挙げてみた

大学職員のデメリット

【2022年8月7日更新】

ブログをご覧いただきありがとうございます、現役大学職員のさのMIXです。

 

今回は大学職員のデメリットを思いつく限り挙げていきます。

※個人の主観を含みます。 状況は大学や部署により異なります。

 

私が思う大学職員のブラックな部分をすべて書きます。

 

 

 

1.今後は給料が下がる可能性がある

大学業界は斜陽産業です。

少子化に伴い、海外から留学生を獲得できる一部のトップ大学を除き、私立大学・国公立大学問わず全体としては衰退していく見込みです。「大学がなくなる」までいくことは稀かもしれませんが、給料が下がったり事務職員の首が切られることは十分ありえると思います。

また、給料の額に関して。業務量的に残業が少ないので、民間企業で残業だらけで、かつ残業代が出ていたのであれば、給料はガクッと下がるかと思います。

 

2.年功序列である

年齢(勤務年数)が全てです。

前職の民間企業では昇進スピードに大きく差がありました。努力次第で、若いうちに一旗揚げることも可能です。しかし、大学職員は年功序列です。あなたがいくら優秀で成果を上げても、昇進スピードには限りがあります。若くして上り詰めたい人にはあまり向いていない職業だと思います。

 

3.難しい仕事をする機会が少ない

決まった事務業務がほとんどです。

営業や企画など、あなたの考えで成果が左右される仕事は少ないです。また、民間であれば頻繁にプロジェクトが立ち上がり、チームで仕事を進めていく機会が多いですが、そのような業務も少ないです。

大学職員から転職したくなったとき、営業や企画、またチームで仕事を進める経験を積んでいないと転職できる職業の幅が狭くなる可能性があります。

 

4.時期により業務量に差がある

忙しさに波があります。

例えば、入試系の部署。入試の時期は当然忙しくなります。オープンキャンパスなど広報活動に力を入れている大学だと、生き地獄のような忙しい日々を送る時期もあるそうです。

他ブログですが、こちらは

shachiku-festival.com

良い例だと思います。

 

5.閉じられた世界である

部署によっては、関わる人が少ないです。

主に大学生、教授、他部署の職員、取引先と接するので、社会の理不尽さやサービス提供者の気持ちを感じることが少ないように思います。

例えば、店舗スタッフだと、購入した商品が不良品で怒鳴り込んできたお客さんの対応をすることもありますよね。「商品部の責任なのになあ」とか思いながら。でも、すごく良い人もいたり。接する人々の層の振れ幅が大きいのです。様々な層の人々と接するので日々刺激を受けると思います。これをメリットととらえるかデメリットととらえるか…私は1年間ぐらいはこのような「いろんな家庭があって、いろんな人がいるんだなあ」と感じる経験を積んでおいた方が、いろんなサービスに感謝できるので貴重な経験になるなあと思います。

大学や部署によっては接する大学生、教授、他部署の職員、取引先の中にも振れ幅の大きい人はいるかもしれませんけど…。

 

 

6.変な人もいる

まぁどこでも少しはいます。

大学に長年こもっている人だと、民間企業で働いている人々と比べて感覚がずれてくる人もいる…かもしれません。でも私はあまり出会ったことがありません。

 

7.ブラックな部署もある

様々な要因が重なり、ブラックな部署もあります。

大学職員は約3年間で異動するのが一般的です。そうなると、たまに発生するのが「何も分かっていないのにマネジメント職になっちゃった人」です。こうなると、部下が上司の業務分もフォローするしかありません。誰も悪くないんですけどね。。

ちなみに、「人員総入れ替えで、部署の誰も業務が分からない」ケースもあります。笑

 

また、怠惰な人ばかりが集まってしまった部署に、真面目なあなたが配属されるケースも。そうなると、雑用から何から業務を抱えることになりブラックになることもあるでしょう。でもこれはどの会社にも言えることです。

 

おわりに

いかがでしたか?

これらのデメリットを見ても大学職員になりたいと思うのであれば、ぜひ目指してみてください!このブログも使い倒してください^^

 

▼ネット上の悪いウワサをまとめ、それに対する私の意見を書いた記事も合わせてどうぞ!

no-goraku.hatenablog.com

 

▼「大学職員のメリット」を思いつく限り挙げてみた記事はこちら!

no-goraku.hatenablog.com

 

大学職員のメリットを思いつく限り「18個」挙げてみた

大学職員のメリット(画像)


【2022年8月5日更新】

ブログをご覧いただきありがとうございます、現役大学職員のさのMIXです。

 

今日は大学職員のメリットを思いつく限り挙げていきます。

なんでかって?

そりゃこのブログを見ているあなたなら興味あると思ったからです。

 

「大学業界は斜陽産業だからダメ」

「大学は怖い教員が多いからダメ」

そんな声がネット上にはゴロゴロ転がっています。

 

もちろん、これらの声は嘘ではないかもしれません。

でも、良い面がたくさんあるのも事実。

私がこうして日々楽しく過ごせているのも、大学職員という職業のおかげ。

 

だから、大学職員に興味を持ってくれたあなたに伝えたいのです。

大学職員めっちゃ楽しいよ!ってことを。

 

大学職員のホワイトさを思う存分感じてください。

では、Let's feel !!

※個人の主観を含みます。また、状況は大学や部署により異なります。

 

 

1.仕事環境が超快適!

定時退社するビジネス女子
労働環境はとても良いと私は思います。さっそくご紹介していきます!

 

①定時で帰れる

基本定時で帰ります。18時には事務所に誰もいない…なんてこともよくあります。

 

②仕事のゴールが明確

毎年、ほぼ同じ流れ・内容で業務を進めるので、「何を行えばよいか」が明確で、仕事がやりやすいです。

 

③仕事量が少ない

残業をすれば、大学は残業代を払わねばなりません。残業代は通常の時給よりも高いです。払いたくありません。ですが、残業させているのに給料を支払わないのは、だめですよね。

(一部のブラック企業ではだめではありませんが笑)

そこそこの大手大学では残業代未払いで訴えられるとリスクが高すぎる。よほどお金に困っている大学か、変な部署でない限りないです。

そこで、大学はたくさんの派遣さんを雇っています。忙しい時期は派遣さんがいてくださり、業務量の調整がされるため、仕事量が少ないのです。

 

④ノルマがない

厳密には、目標はあります。けれど、多くの場合は民間企業ほど厳しいものではないです。具体的な数値目標であることは少ないので、プレッシャーを感じずにのびのびと仕事に取り組めます。

 

⑤締切に追われることがない

これも厳密には、繁忙期にはたまに締切に追われることはあります。ただ、厳しい締切はほぼないため、のびのびと仕事に取り組めます。

⑥職場が殺伐とした雰囲気にならない

「ノルマがない」「締切に追われることがない」ことで職員はのびのび仕事ができます。大手民間で目標や締切が厳しいところだと、目標未達のときや締切に間に合わなかったときは超殺伐とした雰囲気になりますが、大学ではそのようなことはめったにありません。

 

⑦謝る回数が少なくて精神面で楽

「ノルマがない」「締切に追われることがない」ことに関連しますが、「目標未達で申し訳ありません!」「締切に間に合わず申し訳ございません!」なんてことがないので、謝ることが少ないです。謝ることって、けっこう精神的にボディブローのように効いてきますので、これはありがたいです。

 

⑧サービスの対象に変な人が少ない

BtoC事業であれBtoB事業であれ、サービスの対象は不特定多数です。BtoC事業だと、時にかなり理不尽な顧客の対応を行うことがありますし、BtoB事業でも、取引先に変なオジサンがいることもあります。

ところが大学職員は基本的には、学生さんと教授中心に接するため変な人は少ないです。これはけっこうありがたいなあと思っています。まぁ…大学や部署によるとは思いますが汗

 

⑨産休がとれる雰囲気

「目標がほぼない」「締切に追われる時期が限定される」ため、産休を純粋にお祝いして送り出すことができます。

 

2.安定している!

安定おじさん
大学はなんといっても安定感がすごいです。さっそく見ていきましょう。

 

⑩余程の大学でない限りつぶれない

つぶれないです、基本。

「大学業界は再編が進んでいてつぶれる可能性が高い」などと言われていますが、倒産した大学は数えられるほどだと思います。

(念のため調べてみましたが、2000年以降で倒産した大学は調べた時点では14校でした。今後増えるとは思いますが…)

もちろん、少子化に伴い今後厳しい状況になっていくことは間違いないので、いざという時に切られないように日々スキルUPを意識して取り組む必要はあるなあと感じています。

 

⑪収入が安定している

民間企業だと、企業や個人の業績でボーナスに差が出たり、給与制度の改訂で収入が上下することがありますが、大学ではそのようなことはほぼありません。

 

⑫全国転勤ではない

一部、全国展開している大学もありますが、基本はどこかの都道府県から出ることはまずありません。国立大学ですと出向で遠方で勤務することもありますが、だいたいは3年間で異動となり元の大学に戻ることができます。

 

3.生活プランが立てやすい!

収入が安定していることと関連しますが、収入額が見通しやすいのでいろいろ計画を立てやすいです。

 

⑬早い時期に家を思い切って買える

全国転勤ではないことと関連しますが、生活する場所が変わらないので、早い時期からマイホーム購入を検討できます。早めにマイホームを購入できれば、どこかへ消えていく何万円ものマンション代をずっと払わなくてもいいというのはいいですね。

 

⑭子供が転校しなくて済む

全国転勤ではないことと関連しますが、引っ越しすることがほぼないため、子供が転校をしなくて済みます。もちろん、転校して新しい友達と仲良くなる経験も大切だと思いますが、子供の気持ちを考えるとあまり転校はさせたくないなあと思ったり。

 

⑮愛する奥さんと毎日たくさん会話できる(※メリットかどうかは人による)

定時に帰れるので奥さんとたくさん会話したり、こうしてブログを書く時間的余裕があります。

…うん。一応入れました(震え声)

 

4.スキルアップできる!

スキルUP


大学職員って何かスキルが身につくの?

もし転職するとなったら厳しいんじゃない?

と疑問に思いますよね。

 

あれ、思いませんか?私は超心配していました(笑)

 

しかし、案外そうでもない。

案外こんなスキル身につきそう!というものが見えてきましたので紹介します。

 

ちなみに上記の画像の外国のかたはスキルUPしすぎてフォースをまとえるようになった設定です。加工がヘタなだけでは決して。

 

⑯英語スキルUP

大学は国際化への対応を進めています。書類が英語併記になったり。留学生も増えてきています。海外の大学と交流したり、海外の組織と連携することもあったり。

何かと英語のメールが飛び交っていますので、自然と英語スキルがUPしていきます。あるいは、業務につながるし英語を勉強しとこうかな…という気持ちになりやすいです。英語研修が受けられるところもあるようです。

 

⑰プログラミングの基礎スキルUP

大学も時代に対応して、様々なアプリを開発しています。また、ホームページに情報を掲載するor改訂するなど、ホームページ制作会社とやりとりするならHTMLやCSSの勉強が必要(必要と思わない人もいるかもしれませんが笑)ですし、自然とプログラミングの基礎力がつく業務も多いのではないかと感じています。

 

⑱社会の仕組みが理解できる

大学生は就職をします。教授は研究費獲得のために政府機関や企業等とやりとりをします。留学生は入国審査を受けたり日本滞在に必要な手続きがあります。当然、事務面のフォローをする大学職員はこれらの業務に関わるため、民間企業や企業や政府期間とやりとりします。そのため、社会の仕組みを勉強しながら業務ができ、日々、程よく刺激を受けつつ社会への知見を深めることができます。

 

おわりに

いかがでしょうか?

 

大学職員を目指すか迷っている方々の決断に少しでも役立てたら幸いです^^

 

▼「ネット上の悪いウワサ」をまとめた記事も合わせてどうぞ!

no-goraku.hatenablog.com