現役大学職員さのMIX's CAFE

100人以上の教育業界・大学職員志望のOB訪問を受けた現役大学職員による、まるでカフェでOB訪問しているようにお話するブログです。

1分で分かる「副専攻」~モブワードだがボスは最強~

副専攻

 

【2022年7月3日更新】
こんにちは、さのMIXです。

 

地味だけど知っておくと大学のことがよく分かるキーワード、

「副専攻」について1分程度で紹介します。

 

それにしても、「副専攻」という言葉。モブキャラ感すごくないですか?笑

 

 

 

 

1.「副専攻」とは

 

「副専攻」とは、所属する学部の内容以外に他学部の科目を履修することです。

一定単位数を取得すると、修了証書がもらえます。

 

修了証書の交付に必要な単位数は大学によって異なります。

 

2015年の文部科学省の調査によると、

約34%の大学が「副専攻」制度を整えている

ようですね。

出典:平成 27 年度の大学における教育内容等の改革状況について(概要)

 

2.理解のポイント

 

副専攻だけ知っていてもそんなに意味はありません。

あくまでも教育の大きな動きの中の末端。

「副専攻」は、いわば最底辺の手下(言い過ぎ)

 

そこで、

おおもとのコアとなる教育の動きを紹介します。

モブワードの「副専攻」の裏には、

最強のボスキーワードがある

んです!

 

2-1.なぜ、副専攻が増えているのか

 

なぜ「副専攻」が増えているのか?

まずこれを考えてみましょう。

 

ひとつ専攻するのさえ大変なのに、ふたつ以上も専攻をもつなんて、学生の負担が大きすぎますよね。一体、何がそんなに良いのでしょうか。

 

昔はひとつの専攻だけやればよかったのです。

 でも今は、

やれ東京大学は副専攻をすすめ、

www.a.u-tokyo.ac.jp

 

 

やれ東海大学などでも副専攻をすすめ、

副専攻のメリットをどこもうたっています。

 

例に挙げた2つのタイトルを見てみましょう。

メリットはだいたい分かりますよね。

「視野を広げること」をメリットとして挙げています!

 

ひとつの学問を突き詰めてやりぬく、というより、幅広く他の分野も学んで、

「視野を広げること」がコアとなる教育の動きです。

 

 

2-2.なぜ、「視野を広げること」が求められているのか

 

まだおおもとのコアとなるキーワードにはいきつけておりません!

「視野を広げること」は目的ではなくて手法です。

 

視野を広げて何になるのでしょうか?

考えてみましょう。

 

イノベーションを起こす」ためですね。

 

「知と知の組み合わせがイノベーションを起こす」

ことが、そこかしこで言われています。

 

▼岸田首相を議長として教育の方向性を議論する「教育未来創造会議」の第一次提言(2022年5月10日)でも、

複数専攻などにより文理の枠を超えた学修に取り組むことができる環境を整える

出典:教育未来創造会議 提言|内閣官房ホームページ

と記載される等、文系や理系の枠を越えて、知と知を組み合わせてイノベーションを起こす、というのは日本の大きな方向性です。

 

大学は、いまだ見たこともない知を研究するところです。

つまり、イノベーションを起こしたいところです! 

 

だから、副専攻を推進して「知と知の組み合わせ」による「イノベーション」を期待しているのですね!

 

 「イノベーション」という最強ボスが、「副専攻」というモブキャラを派遣してきている。

そう覚えれば、モブワード「副専攻」も少しは頭に残るでしょう^^

 

今回、そうなんだ!と思ったかたは、

no-goraku.hatenablog.com

イノベーション関連のキーワード「DD(ダブル・ディグリー)」の記事も合わせて読むと理解が深まりますよ!

 

 

 

 

 

 

【大学職員への道】の使い方~爆速で大学職員になるための目的別!120%使いこなす方法~

大学職員への道を目的別に解説!

  おはようございます!

【大学職員への道】の大ファン、さのMIXです。

 

大学職員界隈の神サイト

【大学職員への道】

を120%使いこなす方法を、
あなたの目的別に解説します!

 

やっとこの記事を投稿できる日がきたよ…。ついに。

闇雲に苦労しながら大学職員へ就職or転職活動する日々はもう終わり。

 

暗い気持ちで活動しているあなた!

大学職員の夜明けぜよ!!おはようございます!

 

【大学職員への道】を使いこなせば、

大学職員にむけて爆速で突き進んでいけること間違いなし。

大学職員を目指すかたは必見です!

 

 

1.【大学職員への道】とは

 

【大学職員への道】とは、

大学職員の情報が詰まった超優良サイトです!


大学職員を目指すすべての人に必須の記事が盛りだくさん。

必見すぎるサイトです。

 

わたくし、さのMIXも大学職員への転職にあたり超お世話になりました。

転職活動を始めたころ、大学職員の友達におすすめのサイトを聞いてみたところ
「大学職員への道。このサイトは神。すべてはここから始まる。まず神の声をきけ!」
と言われたのが懐かしいです。

本当に神サイト。

 

優れたサイトなので、コンテンツが豊富にあります。

もうあっちも有益。こっちも有益。有益な情報溢れまくり。

 

それゆえ、

すべてを一気に見るのは時間がかかりすぎて非効率

です(´・ω・`)

いかにすぐれた情報源でも使いこなせなければ意味がありませんよね。

 

そこで、
【大学職員への道】をいじりにいじり倒したわたくし、さのMIXが
【大学職員への道】を120%使いこなす方法を、

あなたの目的別に解説していきます!

 

読めばあなたにも神の声が聞こえること間違いなし!

さっそく行きましょう!

2.【大学職員への道】のサイトTOPの構成

 

まず、簡単に【大学職員への道】のTOP画面について説明します。

 

▼こちらがTOP画面です。

【大学職員への道】TOP画面

 出典:大学職員への道

 

 

「就活関連books」や「お薦めサイト」なども後々見れば役に立つのですが、

TOP画面でまず見ればよいのは赤枠で囲った箇所です。

【大学職員への道】TOP画面

この赤枠で囲った箇所に貴重な情報が詰まっています。

 

これを使いこなせば大学職員にむけてかなりの就活力がつきます。

 

【大学職員への道】の大ファンのわたくし、さのMIXなんかは、
さあ!思う存分見たまえ!!感じよ!
って感じなのですが、

まぁ全部見るのはタイヘンですので、
以降、目的ごとに解説していきます。

 

それぞれ目的別に私のブログでも役に立つコンテンツがありますので、

大変おこがましいのですが、そちらも紹介します。

あくまで【大学職員への道】の補完。神の召使い的な。そんなポジションから失礼するようにします(´・ω・`)

 

3.目的別!【大学職員への道】の使い方

 

では、ここから目的別に【大学職員への道】の使い方を解説していきます。

 

3-1.大学職員への就職or転職活動を始めたい人はコレ

まずは、

「大学職員のことをちょっと知ってみたいな!」

という目的を持ったあなた向けの内容です。

 

こんなあなたにオススメ!

・最近、大学職員に少し興味をもった

・大学職員に興味はあるが、どんな流れで就職or転職できるのかイメージがつかない

・大学職員が優良な職業なのかを知りたい

 

 

↓↓

 

読んで【大学職員への道】を120%使いこなすとこうなります

・大学職員になるまでの流れがわかる!

・大学職員のリアルな状況がわかる!

⇒あなたに大学職員が合うのか合わないのかが判断できる

 

3-1-1.『みちのり』で大学職員になるまでの流れを知れ!

大学職員へ就職or転職を始めたてだと、

具体的にどのような活動をすればいいのか全然イメージがつかないですよね。

 

私も、大学職員になるためには、

・いつから勉強を始めて

・どれぐらいの数に応募すればよいのか

・どの程度の期間があればいいのか

がまず気になりました。

 

その目安になるのが『みちのり』です。

▼【大学職員への道】の中のコチラページです。

大学職員への道『みちのり』ページ
出典:大学職員への道 道のり

 

【大学職員への道】の筆者さんがどのようなみちのりで大学職員になれたのか、

詳細な日程と内容が書かれてあります。

 

この中の下記赤枠の箇所を一読すれば、

大学職員への道『みちのり』

大学職員になるまでに

・いつから勉強を始めればよいか

・どれぐらいの数に応募すればよいのか

・どの程度の期間があればいいのか

の目安がわかり、今後の活動を具体的にイメージできます。

 

大学職員へ最初の一歩を踏み出そうとしているかたは、

まずこの『みちのり』を読みましょう!

 

3-1-2.大学職員の実態を知りたいかたは

「大学職員への『みちのり』はわかったけど、そもそも大学職員ってどんな職業なの?私に合うのかなあ」

と気になるかたがいらっしゃるでしょう。

 

そんなときは、僭越ながら。誠に僭越でございますが(´・ω・`)

当ブログのこちらの記事、

私が一部上場企業を辞めて、大学職員を目指した理由【自己紹介】

では、私が東証一部上場企業を辞めてまで大学職員を目指した理由を書いています。

「どのような軸で就職or転職活動を行うのか」の参考になると思います^^

 

また、こちらの「大学職員の実態」カテゴリー

no-goraku.hatenablog.com

 

では、

「結局、大学職員は残業が少ないの?」

「大学職員の職場の雰囲気は固いの?」

など、大学職員を目指すにあたり気になるギモンに答えています。

まだ大学職員歴が浅いですが、転職後の新鮮な感想を残していきたいと思います。

 

大学職員への就職or転職に迷いがあるかたに、
・他の人がどんな理由で大学職員を目指したのか?
・大学職員の残業時間や雰囲気は実際どうなのか?

を知っていただき、

大学職員へ本腰を入れて就職or転職をするのかどうかの判断材料となるように記事を書いています!

 

この後はスグ【大学職員への道】を見るとして、

当ブログは情報源のひとつとして。都合のイイ(´・ω・`)大学職員サイトのひとつとして。

 

 【大学職員への道】と合わせて活用してもらえれば幸いです^^

 

3-2.大学職員へむけて勉強を開始したい人はコレ

 

次に、大学職員にむけて準備を始めたり、勉強を開始したい人にむけてです。

 

こんなあなたにオススメ!

・大学職員になることを決めて勉強を始めた

・いま勉強中で少しでも勉強の素材が欲しい

・ESや面接を何回か受けたが落ちる(勉強不足かも)

 

↓↓

 

読んで【大学職員への道】を120%使いこなすとこうなります

・具体的な勉強方法がわかる!

・大学のホットなキーワードがわかる!

⇒大学職員の知識がつき、無駄に選考に落ちることが少なくなる!

 

3-2-1.『勉強方法』で具体的な勉強法を知れ!

大学職員になろう!まずは知識をつけるぞ!!

あれ。でも何をどうやって勉強したらいいんだろう?

 

というあなた。

安心してください!

 

【大学職員への道】の『勉強方法』にすべてが載っています。

 

▼【大学職員への道】の中のコチラページです。

【大学職員への道】勉強方法

出典:大学職員への道 勉強方法

 

 

「時事問題をしっかり覚える」「大学について調べる」などのアドバイスとともに、具体的にどのようなサイトで調べればよいのかまで!

これで「何をすればよいの?」と迷うことはないですね!

 

さっそく確認して勉強を始めちゃいましょう!

 

3-2-2.最新の大学の動きを知りたい方は

勉強方法はもう大丈夫かと思います。

 

ただ、大学は常に変化しています。

ESで時代を捉えた内容を書けたり、面接で最新の大学の動きについて受け答えができれば、高評価間違いなしです!

 

そこに関しては教育オタクの、さのMIXにお任せください!

 

当ブログの

no-goraku.hatenablog.com

 

で、大学に関するキーワードを分かりやすく解説しています。

 

1分で分かるFD(ファカルティ・ディベロプメント)

という軽くキーワードを学べる記事から、

イノベーション人材育成のカギ!DD(ダブル・ディグリー)を背景から分かりやすく解説 

という、理解を深めて人に語れるレベルを目指す記事まで幅広くあります。

 

これを書くのがまた楽しい。いま大学をはじめ教育が大きく変わろうとしているんです!国が求める力も大きく変わり…これまであなたが受けてきた授業もなんと!…

いや、これはここまでにしておきます。笑

 

また、

「大学職員を本気で目指すから、もっとガッツリ知識を得ておきたい!」

というかたへ!

これだけは!という本を1冊だけ紹介します。

 

 

 

「大学職員の採用試験を受ける前に知っておくべきデータや大学の課題・用語等」という本です。平成28年1月版が最新のようですね!(2019.5.18時点)

 

大学職員の友達や先輩みんな読んでいる本とのことで、

私も当時、Kindle版を即ポチしました。笑

 

「大学の入学者数・進学率の推移」など基礎データから「大学のガバナンス改革」など大学の抱える課題まで幅広い内容で、

私も大学職員合格まで何かと参照することが多かった1冊です!

 

3-3.大学職員の求人を探したい人はコレ

 

次は、大学職員の求人情報を求めている人にむけてです。

大学職員の求人の出方は少し変わっています。

 

マイナビリクナビなどへ掲載する大学もあれば、大学の公式HPにしか求人を出さないところもあります。また、人員が不足したら都度採用する大学が多いので、年中求人が出ています。

 

そのため、

大学職員の求人情報を上手く集めることが非常に重要

です!

「気が付いたら希望する条件の大学の採用募集が終わっていた!」なんてことを防ぐためです。

 

こんなあなたにオススメ!

・希望する大学が決まっており、求人状況を確認したい

・どんな大学が求人を出しているのか見てみたい

・大学職員の求人情報の探し方を知りたい

 

↓↓

 

読んで【大学職員への道】を120%使いこなすとこうなります

・希望の大学が求人を出しているかがわかる!

・求人情報の探し方がわかる!

⇒爆速で求人情報を集められ、希望する条件の大学に申し込める!

 

3-3-1.『検索方法』『求人状況』で大学職員の求人を探せ!

【大学職員への道】は求人情報にめちゃくちゃ強い。

正直、求人に関しては【大学職員への道】さえチェックしておけば事足ります。

 

【大学職員への道】で求人についてのページは2つ。

『検索方法』と『求人状況』です。

 

順に説明していきますね!

 

まず、『検索方法』について。下記のページです。

【大学職員への道】検索方法

出典:大学職員への道 検索方法

 

この赤枠箇所に、

【大学職員への道】検索方法

大学職員の求人について、あらゆる検索方法が掲載されています。

あなたの気になる大学をさっそく検索してみてください!

 

次に、『求人情報』について。下記ページです。

【大学職員への道】求人状況

出典:大学職員への道 求人状況

 

この赤枠箇所に、

【大学職員への道】求人状況

最新の求人情報が掲載されています。

 

もう感動してるところかもしれんが。

この『求人状況』。

大学職員合格まで超使うよ!!

 

ページに飛んだらすぐにブックマークしておきましょう!

 

 

 

3-4.大学職員の選考対策をしたい人はコレ

 

次は、大学職員の選考対策をしたい人にむけてです。

大学職員の選考も独特のところが多いです!

 

私立大学だと創業者の名前が筆記試験に出題されたりも。

就活全般に言えることですが、大学職員においても、いかに情報を集めておくかが非常に重要だと言えます。

 

こんなあなたにオススメ!

・筆記or面接試験で落ちてしまうことが多い

・書類選考に通って筆記試験や面接試験を控えている

・先にどんな選考対策が必要なのか見ておきたい

 

↓↓

 

読んで【大学職員への道】を120%使いこなすとこうなります

・過去の筆記or面接試験の内容が分かる!

⇒筆記or面接試験の対策ができ、安心して本番を迎えられる!

 

3-4-1.『試験内容』で経験者の投稿を確認せよ!

驚くことなかれ。

【大学職員への道】では、様々な大学の「過去の試験内容」が載っています!

 

それが、『試験内容』です。

【大学職員への道】試験内容

出典:大学職員への道 試験内容

 

この赤枠の部分に、

【大学職員への道】試験内容

大学ごとの試験内容がまとまっています。

筆記or面接試験の内容だったり、選考通過率の感触まで書かれていることもあり、超参考になります!

 

ちなみに、この内容は【大学職員への道】の『掲示板』に投稿された体験談を集約したものです。

 

3-4-2.選考についてさらに具体的に知りたい人は

選考については分かった。

けど、さらに具体的に選考突破の対策法が知りたいんだ!

というあなた。

 

当ブログのこちらの記事なんかは、

リーダー、書記、タイムキーパー役?大学職員になるにはグループディスカッションでどの役割を選べばいい?

いかがでしょうか。

 

まだ若手ブログゆえ、現状まだまだ記事数が少ないのですが、

no-goraku.hatenablog.com

 

に対策方法を投稿予定ですので、たまに見てみてください^^

 

 

 

4.<番外編>筆者がおすすめする【大学職員への道】の使い方

 

【大学職員への道】で超よく使うのは、これまで紹介したジャンルです。

しかし、【大学職員への道】は他にも使える情報が!

これを使わなければもったいない!

 

そこで、ここでは番外編として、

さのMIXがおすすめする【大学職員への道】の使い方を紹介します。

 

あなたの就職or転職活動がさらにスピーディに!爆速に!

さっそくいきましょう!

 

4-1.『求人履歴』で気になる大学の求人募集時期の傾向を知れ!

 

【大学職員への道】の『求人履歴』を使って、

気になる大学の求人募集時期の傾向を知る方法です。

 

手順①:【大学職員への道】の『求人履歴』ページにいく

こちらのページです。

【大学職員への道】求人履歴

出典:大学職員への道 求人履歴

 【大学職員への道】の『求人履歴』には、過去の求人情報がずらーーーーっと並んでいます。

 

手順②:気になる大学名でページ内検索を行う

ページ内検索で気になる大学名で検索しましょう!

※「Ctrl+F」でページ内検索ができます

 

例えば「早稲田大学」で調べてみると、

【大学職員への道】早稲田大学

こんな感じ。2019年3月17日に新卒採用の募集を行っていたことが分かりますね!

 

気になる大学があれば、この方法で募集時期を調べちゃいましょう!

 

4-2.『掲示板』で選考の様子を聞け!

 

【大学職員への道】には『掲示板』があります。

ここでは、 選考のギモンや結果についてやりとりがされています!

【大学職員への道】掲示板

出典:http://mochikin.bbs.fc2.com/

 

もし、

・採用説明会に参加できなかったけどどんな雰囲気なんだろう?

・選考結果がまだ来ていないけど、他のみんなはもう結果来ているのかな…?

などギモンがあれば、『掲示板』に投稿してみましょう^^

 

大学職員を目指す多くの人がみるため、答えが返ってきやすいですよ♪

 

5.まとめ

 

 以上、

【大学職員への道】の大ファン、さのMIXが本気で使いこなし方を解説しました。

時々現れた神の召使い的なポジション(?)から失礼した、当ブログの紹介についてもお読みいただき感謝です(´・ω・`)

 

最後に、解説してきた内容をまとめますね!

 

大学職員へ就職or転職活動を始めたい人

【大学職員への道】

大学職員への道 道のり

【忙しい人のための大学職員情報】(当ブログ)

【大学職員】大学職員の実態 カテゴリーの記事一覧 - 『教育業界』と大学職員に興味がある人が一度は見るブログ

を見よ!

 

 

大学職員へむけて勉強を開始したい人

【大学職員への道】

大学職員への道 勉強方法

【忙しい人のための大学職員情報】(当ブログ)

【大学職員】大学を知るためのキーワード カテゴリーの記事一覧 - 『教育業界』と大学職員に興味がある人が一度は見るブログ

を見よ!

 

 

大学職員の求人を探したい人

【大学職員への道】

大学職員への道 検索方法

大学職員への道 求人状況

を見よ!

 

 

 

大学職員の選考対策をしたい人

【大学職員への道】

大学職員への道 試験内容 

【忙しい人のための大学職員情報】(当ブログ)

【大学職員】大学職員の選考対策 カテゴリーの記事一覧 - 『教育業界』と大学職員に興味がある人が一度は見るブログ

を見よ!

 

あなたが神サイト【大学職員への道】を120%使いこなして

(たまに当ブログ【忙しい人のための大学職員情報】も使って)

1日でも早く希望する大学職員となれるよう応援しています!

1分で分かるLC(ラーニング・コモンズ)~地味?なキーワードの背景には「アノ大物」が控えていた~

ラーニング・コモンズ

【2022年8月8日更新】

こんにちは、さのMIXです。

 

地味~なキーワード、

LC(ラーニング・コモンズ)について1分程度で紹介します。

 

 

 

 

1.LC(ラーニング・コモンズ)とは

 

LCとは"Learning commons"の略です。

学生・教員・職員が自主学習するスペースのことです。

 

多くのラーニング・コモンズは図書館の近くにあり、

・インターネットにつながるPC

・ホワイトボードなどグループ学習用の設備

が整っています。

 

学生・教員・職員は、オープンな環境の中でディスカッションを行うことができます。

 

2.理解のポイント

 

一見、ただのグループ学習スペース。

なーんか印象が薄いラーニング・コモンズ。

 

さすがに東京大学のラーニング・コモンズは、

東京大学のラーニング・コモンズ

出典:KALS :: Home

なかなかイケてますね!

 

まぁでもやっぱり、ラーニング・コモンズってなんか地味だなあ。。

テスト範囲だったら覚えなくていい系のワードというか。

 

でも、近年ラーニング・コモンズが増えている背景には、

大学の動きと深いつながりがあるのです!

 

コアとなる動きだけ紹介しますので、目的と背景をセットで頭に入れちゃいましょう♪

 

2-1.ラーニング・コモンズの目的は「知」を共有すること

ラーニング・コモンズはお察しの通り、ただのグループ学習できるスペースです。

ええ、ええ。たいしたことないスペースです。

 

では、ラーニング・コモンズの目的は何でしょうか?

 

 

これが大切なんです。

何でしょうか?

スペースに目的なんてあるの?なんて思わないでください。

 

電車で、座る場所に小さな区切りがありますよね。

アレのおかげで、みんな電車では整然と並んで座れるわけです。

無意識に。

たまに、なぜか区切りが見えていない人もいるようですけど。笑

 

同じく、ラーニング・コモンズも自然と何かを促したいわけです。

 

それは「『知』の共有」です。

 

学生・教員・職員がディスカッションなりを行えるスペースということは、『知』の共有を促せるということです。

 

ラーニング・コモンズがあるから、

「あ、じゃあラーニング・コモンズで少し話そうか!」

となるわけですね!

 

 

 

2-2.背景にはアノ教育大改革のキーワードが

ラーニング・コモンズの目的は「『知』の共有」でした。

 

では、なぜ「『知』の共有」を行う必要があるのでしょうか?

 

 

ヒントは、先ほど紹介した東京大学のラーニング・コモンズ の名称にあります。

Komaba Active Learning Studioです。

 

当ブログの記事をずっと読んでくださっているかたはもうお分かりだと思います。笑

「アクティブ・ラーニング」です。つながりましたね!

 

「アクティブ・ラーニング」について詳しくは、

no-goraku.hatenablog.com

 を読んでいただければ^^

 

日本の教育はアクティブ・ラーニング、

つまり「参加者を中心とした能動的な学習」に大きく舵を切ろうとしています。

 

ラーニング・コモンズもその動きの一環だと覚えておけば、頭に入りやすいと思いますよ♪